こんにちは、いい人やめます党のテエラです。
都会生まれ都会育ち、夜空に見える星の数は多くて10個。
そんな環境で育った私は、大阪近辺で満天の星空が見られることを、35年近く知らずに生きておりました…。
同じように都会で生まれ育ったあなた、
満天の星空はプラネタリウムの中だけのものじゃありませんよ!
天の川は肉眼で見えるんですよ!!(不可能と思ってました…)
今回は星空観測をしてみたい、でも何から始めればいいか分からない、という超初心者の方へ向けた記事です。
私もめちゃくちゃ初心者なので、そんな我が家がどんな風に星空を楽しんでいるのかをご紹介いたします!
我が家の星空観測の基本
・夕方に車で大阪市内を出発
・目的地は片道3時間以内に設定
・途中で夕食を取りつつ
・20~22時頃目的地に到着、星空を楽しむ
・深夜0~2時には帰宅
といった感じで、いつも動いています!
ちなみに我が家は車を持っていないので、いつもレンタカーを利用します!
観測スポットの探し方
雑誌、ネット、口コミ…いろんな方法で星が良く見えるスポットを探すことが可能ですが、私のお勧めは、天文台のあるところです。
立地の点で信頼できる&職員さんが通える場所(=そこまで僻地ではない)という条件が揃っていると思っています。
もちろん、天文台の営業が終わった後も観測可能かどうかなど、調べてから行きましょう。
調べておくこと
これは大きく2つあって、
・天気
・月
です。
天気は当たり前ですが、月もかなり影響してきますので、可能ならば満月前後は避け、新月前後を狙うのがお勧めです。
天気は下記の2つのサイトで調べています。
・星空指数
天気予報のように星空指数が見られます。
・GPV 気象予報
雲の量をチェックできます。
左のメニューから確認したい地域を選んで、「雨量・雲量」をクリック。
格好
服装
星が見える場所はたいてい標高が高いです。
普段住んでる場所の夜と同じ気温と思っていたらめちゃくちゃ寒いです!
私が今まで行った場所に関して言えば、だいたい3~4カ月ぐらい季節が冬に近づく感覚でした。
例えば、5月のGWなら2月夜の寒さぐらいです。
なので真冬の夜に屋外で過ごすつもりで最強装備で挑みました!
真夏でも春の夜ぐらいの気温になりがちなので、舐めて半袖一枚で行くと冷えます…!
もちろん標高が高くなればなるほど気温も下がりますので、
行く場所の最低気温をしっかりチェックして備えましょう。
靴
スニーカーをお勧めします。
どうしても自然の多いところになるので、草木や虫といった問題があります。
裸足にサンダルは危険ですね。
また、駐車場から観測ポイントまで、最終的にわりとサバイバルな道を歩かされる場合もありますので、ヒールのある靴なども避けた方がよさそうです!
お勧めの持ち物
ライト
暗いのでw
アウトドアグッズの手持ちランタンや、見た目はダサいですがヘアバンドのように頭に装着するタイプのライトは両手が空くので便利です。トイレの時とか(そんな真っ暗なトイレは行ったことないですがw)
ただ人工の光は星空観測の邪魔になりますので、必要な時だけつけたり、明るさを絞ったりして、周囲の迷惑にならないように気をつけましょう!
我が家のはこれ。
|
じゃばら状でコンパクトに折りたためるし、取っ手もあるので吊り下げることも可能だし、色も白色・暖色・常夜灯と切り替えられるのでTPOに合わせた使い方が自由自在でお気に入りです^^
レジャーシート
星空を見上げるのは、首が疲れますw
観測スポットが寝転べそうなところなら、レジャーシートを敷いて寝転んで観測するのがお勧めです。
アウトドアのリクライニングチェアとかもいいですね^^
こういうの。永遠に星空眺めてられそう…!
寝袋や湯たんぽ
長い時間観測をする予定で、なおかつ寒い季節なら、これがあれば完璧ですよ~!
|
我が家はこれを家族の人数分持ってます!
小さくなるし持ち運びしやすいし、あたたかさも極寒じゃなければ大丈夫そうです。
我が家で使ってるものです。
夕方に家からお湯を入れていけば、深夜までぬくぬくです^^
レッツ星空観測!
少しは具体的なイメージを持っていただけたでしょうか?
最初に書いた通り、そもそも私は数年前まで都会周辺で満天の星空が見られる場所があるなんて知りませんでした。
沖縄とか、離島とか、そういうところでしか見えないもの、もしくは天体望遠鏡などで見るものだと思ってて…。
なので片道数時間で星空観測ができると知ってからはすっかり虜になってしまいました。
初めて肉眼で天の川を見た時の感動はすさまじかったです…!
まだこの感動を知らないみなさんに、ぜひぜひ体感していただきたい!
私が実際に星空観測に行ったスポットなども、またご紹介しますね~^^
コメント
わぁ!
行ってみたーい♡
ステキー⭐︎
場所を教えて欲しいです^_^
わーMOMOさんっ!?
こんなところまで読んでくださってありがとうございます!
星空観測のお勧め場所も、またブログで書きたいと思っています~^^ありがとうございました!